お知らせ詳細News

2013年01月11日

  • 利用相談員募集(本日締切)

    ITセンターでは平成25年度利用相談員(定時事務職員)の募集受付を行っておりますが、応募の締め切りは本日1月11日(金)17時まで、となります。いかなる理由があっても締切時間の17時以降は応募を受け付けません。
    ※利用相談業務は『時間厳守』の考え方を重んじております。時間を守れない方は利用相談員としての勤務をご遠慮しております。

    (利用相談員募集要項)
    http://www.itc.kansai-u.ac.jp/pdf/2012student-staff.pdf

    【今までに寄せられた質問に対する回答】
    Q:急な用事や病気のときはお休みさせてもらえるのでしょうか?
    ⇒やむを得ない急病時は常識的な対応を取っております。急な用事についても常識の範囲で対応を行っております。
    ※ここで言う”常識”の定義はあえて回答いたしません。ご自身でお考え下さい。

    Q:必要になるパソコンスキルとはエクセルやワードのことでしょうか?
    ⇒エクセルやワードのスキルをお持ちの方が選考では有利です。その他にSPSSやPhotoshop、Illustratorなどのスキルをお持ちの場合も選考では有利です。ただし、PCスキルが乏しい方でも採用されている実例はあります。

    Q:週3や週4で勤務に入ることは出来ますか?

     ⇒可能です。

    Q:利用者対応や閉館開館作業、他雑務以外にすることはありますか?
    荷物を置くようなロッカー等はありますか?
    ⇒詳しくは採用者説明会時で説明します。

    Q:契約期間満了後に引き続き継続勤務するにはまた試験があるのですか?
    ⇒毎年状況が違います。再来年度の予定は未定です。

    Q:給料は口座振込ですか?締め日や給料日はいつですか?
    ⇒採用者説明会で記入された銀行口座宛に振り込みます。締め日や給料日は採用者説明会時に説明いたします。

    Q:どの程度のITスキルがあれば勤務できるのかわかりません。
    ⇒この辺りは書類選考で自己申告された内容、面接選考の結果を考慮して、当課で判断いたします。基本的に業務で必要とされる知識の大半は、ITセンター活用ガイドブック「IT Navi(学生用)」に書かれている内容である事を申し添えておきます。また、利用相談員の時給1100円は、「利用者対応で必要な知識を自ら修得して頂ける事を期待」して高時給をお支払しております。この意味をどの程度まで真剣に考えて頂けるか、そこも選考対象である事を申し添えておきます。

    Q:部活等の両立は可能ですか?
    ⇒基本的にご自身で判断して下さい。(かなり忙しい状況の方でも勤務との両立をされてきた先輩方は大勢いらっしゃる事を申し添えておきます。)

    Q:総合情報学部生なのですが、最寄駅から関大前駅までの交通費は出ますか?
    ⇒授業期間外は自宅から千里山キャンパスまでの最短経路において、通勤費用を全額お支払いたします。授業期間内においては、雇用時に申告された自宅から千里山キャンパスまでの最短経路のうち、定期区間から外れた経路の通勤費のみ、お支払いたします。

    Q:1週間のうち出勤日を「何曜日の何時から」という風に固定して頂ける事は出来ますか?
    ⇒勤務シフトの希望をとったうえでシフトを作成しています。その時に希望を申し出てもらえれば対応可能ですが、必ずしも希望通りにいくとは限らない事を申し添えておきます。詳しくは採用者説明会でご説明いたします。

    Q:午後1枠の勤務について、例えば13時~14時まで、といった勤務は可能ですか?
    ⇒原則として募集要項に記載されてある時間枠ごとでの勤務をお願いしております。(最小単位:2時間ごと)

    Q:シフトは学期毎の固定ですか?それとも1月ごとの自由シフトですか?
    ⇒半期ごとの学期固定ではありません。短い時は2週間単位、長い時は2カ月単位でシフトを作成しております。シフトは予め勤務希望をお聞きしております。

    Q:就職活動等でやむを得ず勤務できない場合、シフト変更をして頂くことはできますか?
    ⇒「やむを得ない事情」について、どの程度が認められ、どの程度がダメなのかは採用者説明会時にご説明いたします。しかし基本的に、勤務シフトをしっかり守って頂ける方に勤務して頂きたい、という事が当課のお願いです。

    Q:勤務時の服装は自由ですか?
    ⇒服装については特に制限しておりませんが、『接客対応』という意識を前提に、各自の良識にお任せしております。ただし職員から見て、”好ましくない”と判断された場合は適宜、指導する可能性があります。

    以上、ご応募をお待ちしております。